ブログ
味噌作りをしました!~ぴのきお組~
2025.03.18
3月11日にぴのきお組でみそ作りをしました!
夏頃にぴのきお組とあらじん組で育てた枝豆を収穫し、お部屋の中で乾燥させた物を使いました。味噌に詳しい講師の方が来てくださり、味噌作りの方法を教えていただきました。子ども達は味噌作りが決まってから「後もうちょっとだね」ととても楽しみにしていましたよ。
食材を扱うので手を洗い、消毒をした後は手をグーにして床や壁などを触らないように移動したり話を聞いたりしていたぴのきおさん。茹でてある大豆をジップロックに入れた物を指や手のひらでペースト状になるまで潰しました。なるべく粒が残らないよう大豆をつぶすことを頑張っていましたよ!指で押すと簡単に潰れる程柔らかい豆の感触に「気持ちいい」や「豆がなくなってきた」などとても楽しんでいました♪
ある程度終えたら、ボール状になっている麹カビを入れました。カビの中でも身体に良いカビと悪いカビがある事を学んだぴのきおさんです。「楽しいけど、疲れてきちゃった」とお友達と話ながら大豆と麹カビが混ざるように一生懸命揉み込むことを頑張っていましたよ。麹カビを入れる前との感触の違いも楽しんでいました。
しっかりと混ぜ合わせた後はジップロックから絞り出し、より全体が混ざるように先生が混ぜ合わせました。子ども達はボウルを押さえる手伝いをしてくれていて、「美味しくなーれ♪」とみんなで言いながら、混ぜている先生を応援してくれていましたよ!ぴのきおさんの応援やお手伝いのおかげで更にまとまり、より滑らかなみそになりました。
その後は掴みやすいように丸く形を作り、空気が入らないよう容器に味噌を叩きつけながら入れていきました。みそを両手で持ち「えいっ」と投げ入れることを楽しんでいました。
講師の方がホワイトリカーというお酒で除菌をしてくれたり、カビが生えてしまわないよう容器と味噌の間に塩を入れたり、最後にはワサビを入れる仕上げをしてくれて完成しました。
作った味噌は6~8か月ほど寝かせる必要があるので美味しくなりますようにと願いを込めてお祈りしたぴのきおさん。作った味噌はあらじんさんになってからみんなでお味噌汁にして食べる予定です!
味噌作りを一生懸命頑張ったぴのきおさんでした♪